2024.11.25
103万の壁について
ここ最近ニュースで103万の壁 というワードを
よく耳にしませんか?
今回は、103万の壁について書いていきます。
「103万円の壁」という言葉は、日本の税制や社会保険制度に関連する用語で、主にパートタイムで働く人々や主婦(主夫)にとって重要な意味を持つものです。この「壁」は、年間収入が103万円を超えるか超えないかで、税金や社会保険料の負担が大きく変わるため、注意が必要です。
103万円の壁とは?
103万円の壁とは、年間の給与収入が103万円以下か103万円を超えるかによって、以下の税金や社会保険の扱いが大きく異なることを指します。
1. 配偶者控除の影響
- 103万円以下:配偶者が年間103万円以下の収入の場合、配偶者控除が適用され、税制上の優遇を受けられます。つまり、配偶者(夫または妻)が所得税の控除を受けることができ、税金の負担が軽減されます。
- 103万円超:配偶者の年間収入が103万円を超えると、配偶者控除が適用されなくなり、夫または妻の税金負担が増えます。
2. 社会保険の加入
- 103万円以下:パートタイムで働いている場合、収入が103万円以下であれば、通常は社会保険(健康保険、年金)の加入義務がありません。このため、社会保険料の支払いが発生せず、給与を全額手取りとして受け取ることができます。
- 103万円超:収入が103万円を超えると、社会保険の加入対象となり、健康保険や厚生年金に加入する必要があります。この場合、給与から社会保険料が天引きされることになります。
103万円の壁が重要な理由
-
税制上の負担軽減:収入が103万円以下の場合、配偶者控除が適用されることで、家計全体の税負担が軽減されます。逆に、103万円を超えると配偶者控除がなくなり、税金負担が増えるため、収入が増えた分だけ税金が重くなります。
-
社会保険の負担:103万円を超えると、社会保険に加入する必要があり、保険料を支払わなければならなくなります。これは手取り額に影響を与えるため、注意が必要です。
103万円の壁を超えるとどうなるか?
103万円の壁を意識して、年収がちょうど103万円を超えないように調整する方もいます。しかし、103万円を少し超えるだけでも、配偶者控除や社会保険料の負担が発生するため、その後の増収に対する手取りの増加が小さくなる可能性があります。このため、収入を増やす際には「壁」を超えた場合の負担増加を考慮することが大切です。
その他の類似する壁
- 130万円の壁:社会保険料に関して、年収130万円を超えると、夫の扶養から外れて自身で健康保険や年金に加入する必要が出てきます。これも重要な「壁」として意識されています。
- 150万円の壁:配偶者特別控除の額が変わるタイミングとして、年収150万円が注目されています。
以上のように、「103万円の壁」は税制や社会保険制度において重要な意味を持ち、特に主婦(主夫)やパートタイムで働く人々にとって、収入と税金・社会保険の負担とのバランスを取るための一つの指標となっています。
お仕事をお探しの方は、ぜひこまめにお仕事をチェックしてくださいね!